ホーム > 似た花・同じ花(コラム) 似た花・同じ花(コラム) 投稿する 1前へ次へ 匿名 より: 2015年8月20日 1:18 PM アマリリスとユリは葉っぱを見るとわかります。アマリリスは根元から長い葉っぱが出ているのに対して、ユリは茎から短い葉っぱが互い違いに出ます。 花の付き方も違います。アマリリスは1つの茎のてっぺんから放射状に複数の花が咲くのに対して、ユリは1つの茎から何本か枝分かれしてそれぞれに花が咲きます。 ステキ♥3+ 返信 匿名 より: 2015年7月8日 2:42 PM 春に小さな白い花が丸くまとまって咲くコデマリ(小手毬)と、それより少し大ぶりな白い花が丸くまとまって咲くオオデマリ(大手毬)。よく似ているのですがコデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科で近縁種ではありません。 コデマリは中国原産でオオデマリは日本が原産だとか、コデマリは野生でも生えるけどオオデマリは人が栽培しないと増えないとかいろいろ違いがあるようです。でも、どちらも品があって美しいですね。 なお、オオデマリをオオテマリと言う人もいますが、コデマリに対比してオオデマリと濁るのが一般的です。(写真は丹沢の大山のふもとの商店街で見かけたオオデマリです)。 ステキ♥4+ 返信 匿名 より: 2015年7月3日 7:42 AM ツツジとサツキツツジとシャクナゲは同じツツジ属の仲間なので見分けにくいですね。見分け方をネットで調べたので紹介します。 開花時期 ツツジ:3~5月 サツキ:5~7月 シャクナゲ:4~6月 ツツジ:落葉樹 サツキとシャクナゲ:常緑樹 サツキよりツツジの方が花径や葉径が大きく、花の後に新芽が出る。 (見分け方) ①花の付き方 ツツジ:1つぼみに3輪 サツキ:1~3輪 シャクナゲ:10輪くらい車状に。 ②葉の様子 ツツジ:照りが無く毛が密集 サツキ:照りがある。 シャクナゲ:光沢があって細長い。 シャクナゲだけは写真のように車状に咲くので見分けやすいですね。 ステキ♥2+ 返信 アマリリスとユリマッカートニーさん 2015/08/20アマリリスとユリは葉っぱを見るとわかります。アマリリスは根元から長い葉っぱが出ているのに対して、ユリは茎から短い葉っぱが互い違いに出ます。 花の付き方も違います。アマリリスは1つの茎のてっぺんから放射状に複数の花が咲くのに対して、ユリは1つの茎から何本か枝分かれしてそれぞれに花が咲きます。 コメントする オオデマリとコデマリマッカートニーさん 2015/07/08春に小さな白い花が丸くまとまって咲くコデマリ(小手毬)と、それより少し大ぶりな白い花が丸くまとまって咲くオオデマリ(大手毬)。よく似ているのですがコデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科で近縁種ではありません。 コデマリは中国原産でオオデマリは日本が原産だとか、コデマリは野生でも生えるけどオオデマリは人が栽培しないと増えないとかいろいろ違いがあるようです。でも、どちらも品があって美しいですね。 なお、オオデマリをオオテマリと言う人もいますが、コデマリに対比してオオデマリと濁るのが一般的です。(写真は丹沢の大山のふもとの商店街で見かけたオオデマリです)。 コメントする ツツジとサツキとシャクナゲうめさん 2015/07/03ツツジとサツキツツジとシャクナゲは同じツツジ属の仲間なので見分けにくいですね。見分け方をネットで調べたので紹介します。 開花時期 ツツジ:3~5月 サツキ:5~7月 シャクナゲ:4~6月 ツツジ:落葉樹 サツキとシャクナゲ:常緑樹 サツキよりツツジの方が花径や葉径が大きく、花の後に新芽が出る。 (見分け方) ①花の付き方 ツツジ:1つぼみに3輪 サツキ:1~3輪 シャクナゲ:10輪くらい車状に。 ②葉の様子 ツツジ:照りが無く毛が密集 サツキ:照りがある。 シャクナゲ:光沢があって細長い。 シャクナゲだけは写真のように車状に咲くので見分けやすいですね。 コメントする 1前へ次へ マッカートニーさんにコメントする。 コメントをキャンセル 似ている花の見分け方や、同じ花の別名などを教えあいましょう!マッカートニーさんのコメント内容春に小さな白い花が丸くまとまって咲くコデマリ(小手毬)と、それより少し大ぶりな白い花が丸くまとまって咲くオオデマリ(大手毬)。よく似ているのですがコデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科で近縁種ではありません。 コデマリは中国原産でオオデマリは日本が原産だとか、コデマリは野生でも生えるけどオオデマリは人が栽培しないと増えないとかいろいろ違いがあるようです。でも、どちらも品があって美しいですね。... 名前 メールアドレス ウェブサイト ユーザー名 アイコン コメント マッカートニーさんへ> ※画像形式はjpgのみです。
1
前へ次へ
アマリリスとユリは葉っぱを見るとわかります。アマリリスは根元から長い葉っぱが出ているのに対して、ユリは茎から短い葉っぱが互い違いに出ます。
花の付き方も違います。アマリリスは1つの茎のてっぺんから放射状に複数の花が咲くのに対して、ユリは1つの茎から何本か枝分かれしてそれぞれに花が咲きます。
春に小さな白い花が丸くまとまって咲くコデマリ(小手毬)と、それより少し大ぶりな白い花が丸くまとまって咲くオオデマリ(大手毬)。よく似ているのですがコデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科で近縁種ではありません。
コデマリは中国原産でオオデマリは日本が原産だとか、コデマリは野生でも生えるけどオオデマリは人が栽培しないと増えないとかいろいろ違いがあるようです。でも、どちらも品があって美しいですね。
なお、オオデマリをオオテマリと言う人もいますが、コデマリに対比してオオデマリと濁るのが一般的です。(写真は丹沢の大山のふもとの商店街で見かけたオオデマリです)。
ツツジとサツキツツジとシャクナゲは同じツツジ属の仲間なので見分けにくいですね。見分け方をネットで調べたので紹介します。
開花時期 ツツジ:3~5月 サツキ:5~7月 シャクナゲ:4~6月
ツツジ:落葉樹 サツキとシャクナゲ:常緑樹
サツキよりツツジの方が花径や葉径が大きく、花の後に新芽が出る。
(見分け方)
①花の付き方 ツツジ:1つぼみに3輪 サツキ:1~3輪 シャクナゲ:10輪くらい車状に。
②葉の様子 ツツジ:照りが無く毛が密集 サツキ:照りがある。 シャクナゲ:光沢があって細長い。
シャクナゲだけは写真のように車状に咲くので見分けやすいですね。
マッカートニーさん
2015/08/20

アマリリスとユリは葉っぱを見るとわかります。アマリリスは根元から長い葉っぱが出ているのに対して、ユリは茎から短い葉っぱが互い違いに出ます。 花の付き方も違います。アマリリスは1つの茎のてっぺんから放射状に複数の花が咲くのに対して、ユリは1つの茎から何本か枝分かれしてそれぞれに花が咲きます。コメントする
マッカートニーさん
2015/07/08

春に小さな白い花が丸くまとまって咲くコデマリ(小手毬)と、それより少し大ぶりな白い花が丸くまとまって咲くオオデマリ(大手毬)。よく似ているのですがコデマリはバラ科、オオデマリはスイカズラ科で近縁種ではありません。 コデマリは中国原産でオオデマリは日本が原産だとか、コデマリは野生でも生えるけどオオデマリは人が栽培しないと増えないとかいろいろ違いがあるようです。でも、どちらも品があって美しいですね。 なお、オオデマリをオオテマリと言う人もいますが、コデマリに対比してオオデマリと濁るのが一般的です。(写真は丹沢の大山のふもとの商店街で見かけたオオデマリです)。コメントする
うめさん
2015/07/03

ツツジとサツキツツジとシャクナゲは同じツツジ属の仲間なので見分けにくいですね。見分け方をネットで調べたので紹介します。 開花時期 ツツジ:3~5月 サツキ:5~7月 シャクナゲ:4~6月 ツツジ:落葉樹 サツキとシャクナゲ:常緑樹 サツキよりツツジの方が花径や葉径が大きく、花の後に新芽が出る。 (見分け方) ①花の付き方 ツツジ:1つぼみに3輪 サツキ:1~3輪 シャクナゲ:10輪くらい車状に。 ②葉の様子 ツツジ:照りが無く毛が密集 サツキ:照りがある。 シャクナゲ:光沢があって細長い。 シャクナゲだけは写真のように車状に咲くので見分けやすいですね。コメントする
1
前へ次へ